文字
背景
行間
テスト
学校教育目標と学校経営の基本方針
埼玉県立大宮北特別支援学校長
1 学校教育目標(目指す学校像)
「明るく、豊かに、たくましく社会にはばたく」
<具体目標>
(1)「明るく」・・・心身ともに健康で、主体的に学ぶ児童生徒
(2)「豊かに」・・・仲間を大切にし、多様な人と関わる中で学ぶ児童生徒
(3)「たくましく社会にはばたく」・・・新たな課題に自ら取り組み、社会の中で活躍できる生徒
2 分校教育目標
「社会の一員として、豊かな人間性を備えた生徒の育成」 <目指す分校像>
(1)何事にも積極的に活動し、人との関わりに必要な能力を高め、自立し、たくましく「生きる力」を身につけ た生徒の育成
(2)思いやりの心、感動する心、自ら学ぶ心、協調性を持った豊かな人間性、社会性を持った生徒の育成
3 学校経営の基本方針(本校・分校共通)
(1)児童生徒一人一人が輝き、自立を育てる学校
① 学習指導要領や埼玉県教育課程編成要領等を踏まえ、「わかる・楽しい授業」を展開し、児童生徒一人一人 が満足感や達成感を味わうことができるように努める。
② 児童生徒一人一人の障害や発達等の実態を十分把握するとともに、将来を見据えた適切な指 導目標の設定及 び指導内容・方法を確立し、基本的生活習慣や進路指導の充実に努める。
③ 学校行事に児童生徒一人一人を積極的に参加させ、集団活動を楽しませるとともに社会性の育成に努める。
(2)安全で、安心して生活できる学校
① 施設設備の有効活用を図ると共に、学習活動や学校生活に適した教育環境の整備に努める。
② 関係機関と連携し、児童生徒の事故防止や不審者対策・緊急時対応等への万全な体制づくりに努める。
③ 教職員と児童生徒及び児童生徒同士の望ましい人間関係づくりに努める。
(3)保護者との相互信頼のある学校
① 保護者の思いや願いに耳を傾けるとともに、誠意ある態度で接し相互理解と協力関係づくりに努める。
② 児童生徒への指導・支援の基盤となる「個別の教育支援計画」および「個別の指導計画」を保護者と協力して作成し、共通理解を深めるとともに教育活動への効果的な活用に努める。
③ PTA活動を通して、組織としての保護者と学校との協力関係がより一層深められるように努める。
(4)教職員が相互に磨き合い、高め合う学校
① 「学校全体研修テーマ」や「個別の教育支援計画、個別の指導計画、教科・領域の年間指導計画」等に基づき、授業研究を中心とする実践的な校内研修を推進し、教職員一人一人の専門 性や指導力の向上に努める。
② 本校とさいたま西分校との連携を深めるとともに、双方の教育活動を理解し共に高め合えるように努める
③ 仕事を通して教職員一人一人の良さを相互に認め合うとともに、温かく信頼しあえる人間関係づくりに努める。
(5)地域に開かれた信頼される学校
① 学校の専門性を高めるとともに、地域の幼小中学校・さいたま市特別支援ネットワーク連携協議会・さいたま市社会福祉協議会等と連携を深め、「地域における特別支援教育のセンター的機能」の充実に努める。
② 学校評議員会・学校評価懇話会及び学校自己評価システムを活用し、保護者や地域住民等に学校運営や教育活動に対する説明責任が果たせるように努める。
③ 地域住民や関係機関等との連携を深めるとともに、人的・物的教育資源の発掘と有効活用に努める。
◆ お願い ◆